【長寿】100歳目前!母の元気の秘訣は森林のフィトンチッドと自然食、そして坂道

いろいろな森林の風景

人生100年時代

長寿時代になり人生100年と言われる昨今、私の母も100歳間近か、ただいま99歳。父が亡くなったあと、95歳まで田舎で一人暮らしを頑固に貫いてきた人です。

しかし周囲の者はかえって心配で、母のところへ行ったり来たりと大変でした。今は私の住んでいる町で、親戚の家族と一緒に暮らしていて、まだまだ元気にデイサービスや体操教室へと元気に通っています。

若い頃の母は小食で虚弱な感じの人でしたが歳を重ねるにつれ、どんどん元気になり、食事も美味しい美味しいと食べるようになりました。
兄妹が集まると母の長生きの秘訣は何だろう、という話題になります。

母を健康へ導いた暮らし

朝は小鳥のさえずりで目が覚め、戸を開けると気持ちのよい風が入り、家の周囲は山や畑が広がり、空気はきれい。常に森林浴状態でフィトンチッドが溢れているすばらしい生活環境であったこと。

春になると、わらびや、たけのこ、ふきのとう、と沢山の山菜に溢れ、秋には柿や栗と木の実がなり、野菜は無農薬。私が子供のころは、近所の川でとれたウナギや山で捕まえた猪の肉が近所からとどいたりと、今のように食品添加物など気にすることのない自然食の生活。

それに家の前から一般道路へ出るまでの坂道を90過ぎても上り下りしていた足。その往復はまさに第二の心臓といわれるふくらはぎを自然のうちに鍛えていた。ということになりました。

田舎の暮らしには自然に動かなければならない行動が多く、それが健康への道に繋がっていたのでしょうか。

まず緑の中のフィトンチッドとは

フィトンチッド

ロシア語でフィトン(植物)がチッド(殺す)という、ちょっとおっかないネーミングですが、これは樹木から発散する揮発性物質に殺菌作用があり、自身を病原菌や害虫から守るところから名付けられたようです。フィトンチッドは、すべての植物から放出されています。

フィトンチッドの効能

抗菌、除菌、消臭、殺菌、酸化防止、リラックス効果などがあります

フィトンチッドの効果

樹木の香りや、木の葉のゆれる音は血圧や脳の興奮を沈め緊張を和らげる効果があります。

また、魚料理や肉料理などに添えられるシソやハラン、松や南天の葉、それにハーブ類もただの飾りだけではなく、防腐効果や殺菌効果を利用した昔の人達の知恵だったと思います。

それに木のまな板や寿司屋の檜のカウンター、おひつなども抗菌や消臭効果を考えたものでしょう。他にも木で作った小物入れやたんすなども、それぞれ用途にあった木を選び作られています。

アトピー体質の子供が檜のフローリングで過ごし始めて1週間後、アトピーが改善した。という話もあります。木の家や内装にもフィトンチッドの効果はあるのです。

それでは近くに森林のない私達も家の中や周囲を森林浴状態にして、フィトンチッドを浴びましょう。

森林浴場を作ろう

窓辺に置かれた多肉植物の鉢植え

檜の家や檜のお風呂、いいですねー。でもそれは高価なので手が出ません。私たちができることをすればいいのです。家の中では檜のまな板や収納ボックス、カゴなど小物を利用し、また観葉植物を置いたり、家の周囲には木や花を植えたりしてミニ森林浴場を作りましょう。

私の家の中には観葉植物のサンスベリア(虎の尾)多肉植物が沢山置いてあり空気清浄効果を発揮してくれます。水やりは1週間に1度くらい、もしくは土がカラカラに乾いたらあげるくらいでよいので、とても手間のかからない植物です。
それにサンスベリア(虎の尾)は特に空気清浄効果が高いといわれています。

サンスベリア(虎の尾)の効果

サンスベリア(虎の尾)は空気清浄効果が高く、シックハウス症候群の原因になる有害物質ホルムアルデヒドアセトアルデヒドトルエンなどを吸着し分解したり、マイナスイオンを放出して空気を正常化する働きがあるといわれています。
新築の家には特に、各部屋に置くと良いと思います。

花言葉は【永久・不滅】で縁起の良い植物でもあります。
尖った葉は邪気を払い浄化する力があるといわれ、風水にもよく使われています。

また多肉植物は種類が沢山あり形も色もさまざまです。一つずつ揃えるのも楽しいし、それを自分のセンスで寄せ植えにしてみるのも面白いですよ。

そして家の周囲には好みの木や花を植え、マンションに住む人はベランダを利用して鉢植えの木や花を置き、プランターで野菜を作ったりすると、緑にもなり食べることもでき一石二鳥です。

次に母の心臓を強くした坂道の効果は・・・

ふくらはぎは第二の心臓

ふくらはぎはとても重要です。ふくらはぎは重力に逆らって下半身の血液を心臓に戻すポンプの働きをしていて、第二の心臓と呼ばれています。

地球上で長寿者の多い地域に共通していることは坂道が多いことだそうです。これで母が元気になった要因の一つが家の前の坂道だったことが証明されました。

適度な有酸素運動、足腰の強化、それに加え坂道を歩くと、自然にアキレス腱が伸びて足首も柔らかくなり、血流もよくなる。そして体の健康や脳の働きを良くすることにもつながるのです。

階段の利用

それでは私達も坂道を・・・といっても近くに坂道のある人は少ないでしょう。なので私は家の二階への階段を上り下りしています。マンションの階段、会社の階段、家の階段、自分の近くにある物を利用しましょう。

階段もない場合は、テレビを観ながらでもできる昇降運動用の踏み台や足踏み運動用の器具(ステッパー)などもあります。
私は檜の昇降運動用の踏み台が欲しいです。檜の香りを楽しみながら昇降運動ができれば健康効果倍増と思いませんか。誰か檜の踏み台、作って下さ~い。

階段の効果

階段を100段上ると約7000歩、距離にすると5~6㎞歩いたことになり、時間にすると1時間くらいの運動量だそうです。消費カロリーは10kcalくらい。

とあまり多くないようですが、軽いジョギング程度の運動になり有酸素運動となります。坂道と同じく足腰を強化し、筋肉が鍛えられ基礎代謝がアップして、ダイエット効果や冷え性の改善にもなります。

自分の環境の中で体力に合った運動をコツコツと行い、今から100歳を目指しましょう。大切なことは続けること。継続は力なりです。

元気で楽しい老後のために

母が父のところへ嫁ぎ、山や土地の管理を手伝い、広い庭の草引きや子育てと奮闘しながらの年月は、徐々に健康を取り戻す大切な時間だったのです。母はいつの間にか田舎の頼もしい奥さんになっていきました。
それはきれいな空気、自然の食材、坂道の往復と自然の力に他ならなかったのです。

現在の母は外では杖をついて歩きますが、家の中では何にも頼らず一人で歩きます。しかし最近、外に出て歩きたがらなくなった母を、少しでも歩かせることが周囲の者の課題となっていて、あの手この手で歩かせています。

たまに、自分でも動かないといけないと思うのか、我が家へ来ると私が使っているゆらころん(座椅子型のゆらゆら運動器具)に座りゆらゆらするのです。その姿がかわいくて皆で笑ってしまいます。ところが4~5回ゆらゆらするとすぐやめます。とても気まぐれです。周囲の者は母に笑わせてもらったり、振り回されたりの日々であります。

元気で楽しい老後にするために、緑の中を歩きましょう。人工的な物に溢れる世の中で、少しでも生活に自然を取り入れ、自然に触れ、自然を残していくことが、人々の健康と生活を守り続ける重要なカギになると思います。

はちみつの豊富な栄養! 今話題のマヌカハニーの凄い殺菌効果

焼きたてパンにたっぷり注がれたはちみつ

我が家では、毎日はちみつを使います。
料理や飲み物、ヨーグルトに入れたりパンにつけたり色々なものに使うので、すぐなくなります。なのでいつも割安な1000g、4本セットを買っています。
はちみつはビタミン、ミネラルが多く、是非使ってもらいたい食品です。

1歳未満の赤ちゃんには、はちみつを与えないで下さい。ポツリヌス菌が混入していることがあるので食中毒を避けるため。

毎日使いたい! はちみつの素敵な健康効果

はちみつの主成分

はちみつの主成分は果糖とブドウ糖、どちらも単糖類です。

ビタミンは、ビタミンB1ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸ナイアシン、ビオチン、 パントテン酸、ほか

ミネラルは、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛、鉄、銅、マンガン、などが含まれています。

その他、アミノ酸酵素有機酸、ポリフェノール、など150種類以上の成分が含まれていてバランスの良い食品です。

はちみつの効能

即エネルギーになる、疲労回復、脳の活性化
はちみつの糖分は単糖類なので、これ以上分解される必要がなく胃腸に負担なく即エネルギーになります。また豊富な栄養素は脳の活性化に必要で、子供の脳の成長にも役立ちます。

殺菌効果、ウイルス対策、風邪予防
はちみつに含まれているグルコン酸には殺菌作用があり、また強い殺菌効果のある過酸化水素を作るグルコースオキシターゼという酵素が含まれていて、ダブルの殺菌作用があります。喉の痛みや咳、口内炎などに効果があると言われています。

美容効果、保湿効果
はちみつには消炎作用や保湿効果があるので、洗顔後、はちみつで顔全体を軽くマッサージし、1~2分おいて洗い流すとしっとり。また日焼けによる炎症にも効果があります。

ダイエット効果
はちみつの甘さは砂糖の3倍の量とほぼ同じ甘さになります。(はちみつ大さじ1=砂糖大さじ3)またカロリーは砂糖の4分の3で低カロリー。脂肪がつきにくい糖でもあります

二日酔い
はちみつに含まれる果糖は肝臓内のアルコールの分解を助け、血中のアルコール濃度を下げる働きがあり、ビタミンB群は肝機能を高める働きがあります。

その他、老化防止、動脈硬化、安眠、虫刺され、水虫、打撲、貧血、など多くに効果があるとされています。

この栄養価の高いはちみつですが、もっと凄いスーパーはちみつがあったのです。それはマヌカハニーと呼ばれます。

スーパーはちみつ マヌカハニーの健康効果

木製の匙ですくいあげられたマヌカハニー

マヌカハニーは、主にニュージーランドで自生するマヌカの木に咲く花から採れる、貴重なはちみつです。

マヌカハニーの主成分

マヌカハニーにはメチルグリオキサールと言う抗菌活性成分が含まれていてピロリ菌や大腸菌サルモネラ菌などの治療に有効と言われています。その成分の純度、質、量、を表すのがMGO(メチルグリオキサールの略)で80+~1200+くらいまであって数字が大きいほど効果が高く、また価格もそれに応じて上がります。UMF、MGSと言うマークもあり、この3つのマークは専門機関で検査され、しっかり品質管理されたマヌカハニーの証です。
たとえば、MGO500+と、UMF15+と、MGS15+がほぼ同じレベルです。

マヌカハニーの効能

抗菌作用、抗炎症作用、抗酸化作用、免疫力アップ、美容効果(保湿、アンチエイジング)胃腸疾患の予防、切り傷や火傷改善、咳止め、虫歯予防や口内炎など口の中のトラブル改善など。病原菌やウイルスなどの増殖を抑制し除去する働きがあります。普通のはちみつより優れた殺菌成分を持っています。

マヌカハニーはMGO500+くらいになると充分な抗菌作用や感染予防効果があるそうなので、MGO500+の 250g入りを使っています。高価なので普通のはちみつのようには使用できませんが、自分や家族がちょっと喉がおかしくなったり頭痛がしたりすると使います。

ティースプーン1杯くらいを口に入れ直ぐに飲み込まず、自然に体に溶け込むのをまちます。そうすると口の中の雑菌も減り、体に入ると体の中でも抗菌作用を発揮してくれ、これを2~3回繰り返すうちに治るのです。この数年、風邪も引かず「ちょっとおかしいかな~」と思ったらマヌカハニーで乗り切り、我が家では大変重宝しています。

最近マヌカハニーを使ったのは手指の爪との堺が痛くなった時です。(さかむけの時と同じ痛さ、と言ったほうが解りやすいかな)マヌカハニーが傷にも良いとされていることは知っていたのですが、皮膚に塗るのは何だかヌルヌルするので塗ったことはありませんでした。しかし今回は試す気持ちもあり塗ってみました。痛くなった手指の爪との間につまようじにつけたマヌカハニーを塗り込み、上に絆創膏(ばんそうこう)を貼ってみました。朝一番に塗ると昼頃には痛さが和らぎ、夜には殆ど痛さはなく、次の日は素手で洗い物をしても平気になっていました。「お~凄い~」と感激しました。

私は、あまり科学的な薬は好きではないので、これでまた一つ「自然療法を手に入れたぞ~」と嬉しい発見でした。

栄養補給は普通のはちみつで、殺菌効果やウイルス対策にはマヌカハニーと、使い分けると良いと 思います。

勿論、マヌカハニーを毎日食べると健康効果は大きいのでしょうが、一般的にはチョット高いですね。

マヌカハニーの味は普通のはちみつと大差はなく、ねばりがあり味が濃く、体に良さそ~って感じです。

【甘党の人へ】甘いお菓子は悪なのか? 甘味(砂糖)との上手な付き合い方

器にのった和菓子、豆大福や栗羊羹

甘い物を食べると罪悪感を持ったり、「悪いことをした!」なんて言う人がいますね。私も甘党です。その遺伝子を私に残した父は真の甘党で、毎日欠かさず食べていました。父は午後の3時頃になると山仕事から帰って来て、茶の間の自分の定位置に座り、お茶と和菓子が出て来るのを待ちます。そしてゆっくりと、お茶とお菓子を楽しむのです。

砂糖の良いところは即効性があり、直ぐに体のエネルギーになるところです。脳内の神経物質に働きかけ精神安定、リラックス効果があり、学習能力向上にも役立ちます。しかし食べ過ぎの良くないことは周知の事実ですね。

WHO(世界保健機関)の砂糖摂取量1日25gまでを推奨しています。なかなか頑張らないと難しい数字です。

あらためて菓子、糖類の食べ方を考えてみる

甘党にとって甘いもの断ちは、人生の楽しみを半減させる行為!

だから無理ですね・・・。
そこで、食べ方や調理にちょっとした工夫をする事で健康を維持しましょう。

砂糖の量を少なくする工夫

例えば、飲み物や、ホットケーキ、パン、お菓子作りなどには砂糖の代わりに蜂蜜や黒砂糖を使う。料理も砂糖の代わりに蜂蜜や黒砂糖、みりんなどを代用する。ジュースも果物のバナナやリンゴで甘さを出し、足らなければ蜂蜜を少し足すなどする。我が家は既にそうしていて、ほとんど料理に砂糖は使いません。

蜂蜜は栄養豊富で砂糖より甘さが強いので少量でよい。黒砂糖もビタミンやミネラルが含まれていて白砂糖よりカロリーも低い。みりんはGI値(食後に上昇する血糖値のスピード)が低いので血糖値の上昇がゆるやかで脂肪がつきにくい。果物もGI値が低く、ビタミンやミネラルが多く健康に良い。

とくに、糖尿病 血糖値の高めの人は黒砂糖を利用すると良いのでは・・・黒砂糖には「フェニルグルコシド」と言う成分が含まれていて、血糖値の急な上昇を抑え腸内の余分な糖を排出してくれる働きがあるそうです。また、さとうきびの表皮の「オクタコサノール」や「「ラフィノース」にはコレステロール中性脂肪を下げる作用が期待できると言われています。1日の目安は40gまでに。
医師に糖分を止められている人は相談してからにしましょう。

また、1歳未満の子供には蜂蜜や黒砂糖を与えないで下さい。ポツリヌス菌が混入している可能性があるので食中毒を防ぐため。

甘いお菓子の上手な食べ方

甘い物はゆっくり食べる糖分をゆっくり吸収すればブドウ糖の吸収もゆっくりとなり急激に血糖値が上がらない。
食べる時間は14~15時が良い。BMAL1と言う脂肪の合成を活発化するタンパク質が一番静かになる時間なのです。反対に21時以降は活発になります。要するに午後の3時前後に食べると脂肪になりにくく、おやつの時間に最適だと言うことです。反対に夜の9時を過ぎての飲食は脂肪がつき易いということになるのです。

夜遅くに食事をする方は、なるべく低カロリーの物を摂りましょう。また食事はしたのに小腹が空いて何か欲しくなったら、牛乳かスープくらいにしましょう。安眠にもつながります。

菓子類 おおよその砂糖使用料
品 目 砂糖使用料
大福(70g) 12g
ケーキ(70 24g
シュークリーム(70g) 8g
プリン(中) 14g
飴1個 3~4g

 小さじ1=ティースプーン1=スティックシュガー1本=砂糖3g 

市販の炭酸飲料やジュース類、スポーツドリンクなどにも糖分の多い物がありますので注意。また、砂糖の入ったコーヒーを何杯も飲むのも良くないですね。

食べることは毎日なので、目安を知り少し考えながら砂糖を使ったり、お菓子を食べたりするだけでも体に良いと思います。

甘い物は食べると良くないのではなく、食べ方や食べ過ぎに気をつけて楽しんで下さい。今日は食べ過ぎたな~と思ったら、お酒を飲む人が休肝日を設けるように、甘党の人も休甘日を設けましょう。

父に休甘日はありませんでしたが、おやつに最適な午後3時に毎日おやつ休憩をしていたのは理にかなっていたし、仕事の合間に母の顔を見ながら一緒にお茶を楽しむひとときは、次の仕事への活力源として必要だったのでしよう。
今ほど食材も豊富な時代ではなく、田舎の質素な食事で過ごす中、90歳近くまで糖尿病にもならず大病もせず、毎日甘い物を楽しみ、長寿を全うした父でした。