食品添加物を考える!子供達に安全で安心な食品を!

体に悪い食品添加物が使われたいろいろな食品のイラスト

娘(ママ)と孫と私の3人でスーパーへ買い物に行った時、「ママーこれ、入ってるー」と声がする。何事かと思ったら、孫がママに、買ってはいけないと決めている食品添加が入っている商品を教えていたのです。

孫の声が大きかったので、娘は店に気を使い「わかった、わかった」と孫の声を打ち消そうとしていました。

娘は特に子供には良くないと言われている食品添加物を食べさせたくないと、本まで買って勉強していて、それで孫も良く覚えていたのです。

いつ何をきっかけに食品添加物を気にし始めたかは覚えていませんが、親子そろって食品添加物は好まない。

しかし今の世の中、自給自足の生活でもしない限り、完全無添加の生活なんてしたくてもできな。そして全部が悪い物とも言えない。

なので買い物へ行くと、時にはお惣菜も買います。その時は原材料のところを読み、食品添加物が入って無いか、入っていても許される範囲の添加物なのかを確かめて買います。

食品添加物とはどういうものか!改めて考える

食品添加物の分類

食品添加物を3つに分け①入っていたら絶対に買わない添加物。②どうしても欲しい食品なら時には買っても良いとする添加物。③買っても良いとする添加物。と言ったように段階があります。

食品にはどうしても食品添加物を入れないとできないものがあり、豆腐や中華麺が代表的な物だそうです。

どの食品添加物がどれだけ体に悪いか悪く無いかを判断するのは難しい。あまり気にならない人もいれば、気になる人は気になるのです。

送り物にも気をつけて                                                         

一番困るのは、時々もらい物の中に、私の絶対に避けたい食品添加物が入っている時です。もらった相手に失礼だし、一度や二度食べたからといってどうなる訳でもないし、と食べようとするのですが、どうしても箸が進みません。結局、体に良くないと思いながら食べても仕方がないので、そっと捨てるのです。

自分も贈り物をする時は、このようなことも考えて送らないといけないのだと改めて感じました。

私にとって食品添加物は精神衛生上にも良くない物なのです。食品添加物は山のようにあり、どう付き合っていけば良いのかはなかなか難しい。

無農薬、無添加で頑張っている人々

苦労して無農薬で野菜を作って下さる農家の皆さんがいます。その無農薬野菜に好ましくない食品添加物の入った食品を合わせて料理するこの矛盾。それを少しでも無くそうと、私は自然派の宅配サービスを利用しています。

生ものは冷凍が多いのですが、他の食品や調味料、お菓子類にも食品添加物は殆ど入っていませんし野菜や米は無農薬か省農薬です。

このように努力すれば、まだまだ食品添加物や農薬を減らす事はできると思うのです。その分、私達も食品の管理をしっかりしないといけませんけどね。

子供達の未来のために

現代の食生活で、食品添加物を一切取らない生活をすることは困難です。毎日、何らかの形で摂っています。

少々なら摂っても大丈夫と言われる食品添加物でも、複数の食品から、複数の食品添加物を重ねて摂ってしまいます。そんな生活を、子供達が20年~30年と続けた時、体に害はないのでしょうか。そしてまた、その子供達が大人になり子供が産まれ、その子供の時代になっても、何の悪影響もないと言えるのでしょうか。

もし、その食品添加物が何らかの形で体に悪影響を及ぼしていたとしても、長年経てばそのせいかどうかなんて判らないでしょう。その頃には時効になっていて、どこに責任があるかも判らないのです。

早急な改善

外国では禁止されている食品添加物でも日本で許可されている物もあり、この点も早急に改善してほしいし、食品添加物も少なくしてもらいたい。

安全で安心な食品の提供

テレビ番組などで、売れる商品の開発競争、人気商品の売り上げ競争、そんな番組はよくありますが、食の安全を競う番組は見たことがありません。

食品添加物を減らす競争。添加物を入れるなら、その添加物のしっかりとした安全性の説明。原材料はこのようにこだわっている。といった、そんな番組を作って欲しいものです。

美味しい商品を作るのも大事、利益を上げるのも大切でしょうが、食品メーカーには、もっともっと研究してもらい、食品添加物を減らして安全で安心な食品を作って提供してもらいたいですね。

私達一人一人の努力も

私達も食品添加物の勉強をしっかりとして、安全な添加物、気をつけたい添加物をしっかり見極めて食品を買っていれば、少しずつでも良い方向へ向かって行くのではないでしょうか。

忘れられない孫とのバトル?楽しいやら大変やらの子育て(孫育て)!

仲が良いおばあちゃんと孫

 お掃除をしている時、必ず足の止まる場所がある。おじいちゃん、おばあちゃんの家にはよくある、七五三の頃に正装して撮った孫の写真である。

七五三写真にときめくばあば

「かわいい!」いつもそこで立ち止まり、ニヤニヤしている私(ばあば)。しばらくして投げキッスで掃除に戻る。


その孫も中学3年生になり、来年は高校受験。成長の速さに驚きやら寂しいやら、色々な思いが交差する。その孫が3歳の頃、孫とばあばが初喧嘩?をした。

孫とバーバのバトル

ある日、ばあばは用事で出かけたママ(娘)に代わり、孫とお絵描きやままごとをしながら留守番をしていた。4時頃ママが帰ってきた。パパも珍しく早めに会社から帰り、夕食も済ませて一家団欒の時間だった。ところが、そろそろばあばも家に帰ろうと思っていた時、テレビにかじりついて見ていた孫にパパが

テレビを近くで見る娘と叱る父

「下がって見なさい」

と注意した。が、孫は動かない。

「目が痛くなるよ」

と言っても動かない。

「下がって見ないとテレビ消すよ」

とパパが言うと

「消したらダメ」

と孫が大きな声を出して走り寄り、パパの足をペンペンと叩きはじめた。それを見てばあばは孫の手をつかみ、パパから離した。

「叩いては駄目でしょう」

と叩く行為を覚えてはいけないと、叱った。すると今度は、ばあばに

「怒ったらダメ」

と反対に怒り返す。

「言うことを聞いたら怒らないよ」

と言っても

「怒ったらダメ」

と何度も繰り返す。

「誰が悪いの?」

と聞くと、

「ばあば」

と言って今度はパパの方へ逃げた。それを見たママは逃げ口を作ってはいけないと思ったのか

「パパ、向こうへ行っといて」

と言い、パパは隣の部屋に行った。ここから孫とばあばのバトルの始まりである。ばあばは孫に分かってもらおうと

「人を叩くことは良くないことでしょう」

と言っても素直にならない。その内、パパのいる部屋へ逃げ込んだ。しばらくするとドアのところまで戻り、顔だけ出して

「ばあば怒るなら、お家から出ないで」

ばあばと喧嘩する孫

まだ言葉が充分ではないが、多分ばあばは自分の家に帰って、という意味だったのだろう。

そう言うと、またパパのところへ逃げた。

「いいよ、もう来ません。さようなら」

ばあばも何と大人げないことか。するとママは慌てて

「お願いだから仲直りして帰って。このままだとあの子、今夜眠れないから」

と言う。

確かにこの子は赤ちゃんの頃から神経質で、預かった時でも寝せつけるのに苦労していた。また、ばあばの家から自分の家に帰るだけでも、車に乗せると帰りたくないのか泣き叫び、もう一度ばあばの家に入ると落ち着く。それを繰り返し結局、最後は仕方なく泣き叫ぶ孫を車に乗せ、可哀想に思いながら見送ることになる。家は車で10分と離れていないのに、ママもばあばも何と切ないことか。

そんな子供なので、ばあばもこのまま帰ろうと思っていたわけではない。

ばあばはわざと孫に聞こえるような大きい声で

「さあ帰ろうかなー、じゃあね」

と言ってみた。すると、孫が照れくさそうにへへへーといった感じで出てきた。

「あら、仲直りするの?」

と言うと

「うん!」

孫も子供なりに仲直りの機会を図っていたのかも知れない。

「テレビは離れて見るのよ。おめめによくないからね」

「うん!」

「もう、叩いたりしないね」

「うん!」

そこにはいつもの素直な孫がいました。

「ハグしようか?」

「うん!」

二人は長~いハグをして、ばあばは家に帰りました。

「初反抗期か?いや早すぎる」「自我の芽生え?」こんな小さな子が、あんな強い言葉を発することに驚き、どう受け止めればよいのか、戸惑うばあばであった。

子育てとは

子育てはとても難しい。こうだと言う正解はない。同じ兄弟姉妹でも性格が違い、それぞれの良いところを伸ばし、欠点があれば直していかなければならない。試行錯誤しながら親は子供を育てていきます。

努力を誉めてあげよう

間違いなく言えることは、良いところを褒めてあげることです。それも努力をした時、小さなことでもいいので、なにげなく褒めてあげましょう。それは自信につながります。そして悪い時は悪いと言うだけではなく、なぜ悪いのか直さないといけないのかを正しく教えましょう。それも小さいから未だ分からない、ではなく理解できるかできないかの頃からが良いのです。

15歳になった孫

孫も15歳になり、色々なことがありました。事あるごとにママから電話がかかり、孫を叱りに行ったり、時にはママの怒りから孫をかばったりと、なかなか忙しいばあばなのです。

孫はテニスをしているのですが、プレーをしていて調子が悪くなると、自分に腹をたてて不機嫌になることがあります。「それは間違っている。どうすれば立ち直れるかを考えるのよ」「自分と向き合いなさい」「自分に自信を持って楽しんでやればいいのよ」「楽しくなかったら何のためにするの?」とママとばあばは、あれこれと言ってしまうのです。

本人にしたら、そう簡単にはいかないのでしょうが、最近は少しずつ直そうとしている兆候が見え、自分なりに努力はしているようです。

中学新人戦の出来事

影ながらテニスの応援をする様子

孫が中学一年生になった新人戦の時、とても良い表情で試合に出かけていったのです。なぜかと言うと前日の中学新人戦の壮行会で、とてもやりたくない挨拶をさせられたのです。ところが思いの外うまくできたようで、それが自信になったのか、何だか清々しい柔らかい表情をしていたのです。ばあばは、これは良い兆候だと感じました。その自信は次の日の試合につながり、新人戦で見事優勝したのです。

おっとー、ばあばの直感はズバリと当たり、ばあばも嬉しい悲鳴でしたが、それは孫が自分に自信を持ってプレーできたことの喜びでした。それに初めて学校の名前を背負っての責任感も、彼女を強くしたのだと感じました。

自信と覚悟の強さ

自分に自信を持つことの強さ、勝たなければならないという覚悟。この二つが重なった時、本当の強さが発揮されるように思います。それは正にオリンピックの色々な場面にも良く見られ、私達を感動させてくれますね。

勿論、何事においても、いつも上手くいくばかりではありません。前進したり、足踏みしたり、後退りしたりしながら一歩一歩、前に進むのです。スランプの中にこそ、次のステップへの秘密が隠されています。

孫も、まだまだ未熟ですが、勉強にテニスにと、少しずつ成長しながら頑張っています。が、まだまだ、ばあばの出番が無くなるのは、先のようですよ。

口臭対策!舌苔除去にマヌカハニーを利用して手軽に口腔ケア

マヌカハニーとマヌカハニー飴

私には効果抜群マヌカハニーの口腔ケア

朝起きた時の口の中の気持ち悪さ、痰が絡むような感じが、何とか治らないものかと思っていると、ふとマヌカハニーが口腔ケアに良いということを思い出しました。

夜、歯磨きをした後ティースプーン1杯くらい、なるべく口の中に長くとどまるように食べました。

スプーンですくい上げられたマヌカハニー


次の朝、痰が絡まないのに驚きました。「ほーっ」と思いながら自分の舌を見ると、ぶ厚くタラコに白い物が付いているような舌でした。

これは駄目だと、マヌカハニーが舌苔(ぜったい)をとる効果もあるというので、その後もマヌカハニーを食べました。しかし、それほど実感が無く、そんなに簡単にはいかないのかなーと思っていました。

1週間ほどたったある夜、歯磨きをして舌ブラシで軽く舌を掃除した後、直接舌に塗ってみました。次の朝、確認するのを忘れ、夜いつものように歯磨きをして何気なく舌を見ると、白い物は薄くなり舌がかなりピンク色に戻っていたのです。

たらこのような舌も、なんだかスッキリして見え、本当に嬉しかったので、家族にみせると「ふーん」って感じでした。元々、元の舌を見せていないので、違いが分かるはずがない。無理もない。

ところが難しいことに、舌苔は粘膜を保護する役割もあり、無くても駄目だし、多すぎると口臭の原因になるというのです。

健康な舌はピンク色で舌苔が薄っすらついていて、舌の色が透けて見える感じだそうです。舌苔も、ほどほどに取らないといけないということです。

舌苔は舌ブラシで軽く優しく決して舌を傷つけないように気をつけて、毎日少しずつ取って下さい。

舌は健康のバロメーターとも言われます。毎日舌の色や舌苔の状態をチェックすると良いそうですが、なかなか毎日は難しいので、時々でもチェックしましょう。

舌苔と舌で健康チェックしよう

舌苔の状態がこんな時

舌苔が白く厚ぼったいのは胃腸が弱っていたり、風邪や感染症の初期に現れることもある。

舌苔が黄色っぽいのは体の抵抗力が落ち、胃腸のバランスが崩れている状態であったり、風邪で高熱がでたり、胃炎を起こした時などに現れる。

舌苔が黒ずんでいるのは体力が極端に落ちていたり、なんらかの病気が進行している時や、服用している薬の影響であることもあり一度、病院での診察を受けるほうが良い。

舌苔がほとんどないのは抵抗力が落ちて、全身が虚弱になっていたり、貧血を起こしていることもある。

舌の色がおかしい

赤みが強い舌は体に熱がこもったり、水分が足りなかったりする。アルコールやカロリーの高い食事、刺激物の摂り過ぎなどに注意する。

白っぽい舌は全身の血液の循環が悪い時、冷えや、貧血、疲労などが原因。体を温め、栄養をしっかり摂る。

紫色を帯びている舌は血液がドロドロのサインで、老廃物で血液が汚れていたり、コレステロールがたまったりしている。肩こりや腰痛など慢性の痛みやコリの原因になる。

舌の形にも注意

 舌の裏の血管が膨らんでいるのは、舌の裏には静脈が走っていて、この静脈が膨らんでいると、心臓や婦人科系など血行障害で起きる病気になりやすいので注意。

舌のふちがデコボコしているのは舌がむくんで歯に当たり、歯型がついているため。冷たいものや水分のとりすぎで胃腸の働きが低下していると考えられ、頭痛やだるさ、下痢などを起こしやすい。

舌のひび割れ、舌の中心を走る線(正中線)以外に舌に線や亀裂が入っているのは水分不足や脱水症状、あるいは疲労や虚弱体質などが原因。体を休めて、こまめに水分を摂る。


舌に、こんなに沢山のサインがあるとは驚きました。確かに口の中は細菌が増えやすくトラブルも起きやすいところですね。

特に朝起きた直後の口の中の細菌は、すごい数です。必ず口の中をよくすすぐか、歯磨きをした後、朝食を摂って下さい。

私は歯磨き剤をつけずに軽く歯磨きをして、朝食後、歯磨き剤をつけて磨きます。
そうすることで細菌が体内に入らず、健康に大きく役立ちます。

朝食前の歯磨き、口すすぎ 行っている方も多いとは思いますが、やっていない方は、これだけは自分の健康のために是非、実行して欲しいと思います。

机にに置かれた二種類のマヌカハニー
また興味のある方はマヌカハニーを口腔ケアに役立てて下さい。マヌカハニーとはメチルグリオキサールという強い抗菌活性成分を含んでいる、すごいはちみつです。

マヌカハニーの口腔ケア

マヌカハニーの効能

口内の細菌の繁殖をおさえ、口臭や虫歯予防、歯周病対策に役立ちます。

舌苔を取り除く効果も認められています。

喉のイガイガ、口内の荒れ、口内炎などの対策にも効果的です。

マヌカハニーの摂り方

まず口の中をすすいだり歯磨きをして清潔にし、マヌカハニーを口の中に入れ、なるべく長く口の中にとどめます。

また、マヌカハニーそのままだと口の中にとどまる時間が短いので、固めて飴になったマヌカハニー100%、UMF10+とグレードの高いマヌカハニーもあり、私はとても重宝しています。

喉がちょっとイガイガしたり、カラカラに乾燥したりすると、直ぐに1粒口にいれます。それでほぼ治ります。

台に置かれたマヌカハニー100%、UMF10+グレードのマヌカハニー飴

もう一つプロポリス配合のマヌカハニーキャンディーも利用しています。これもMGO400+とグレードの高いマヌカハニーに、沢山の健康効果のあるプロポリスが配合された飴です。こちらは砂糖も入っているので歯磨き前が良いと思います。

台に置かれたマヌカヘルスのマヌカハニー飴MGO400+

飴は口に入れて噛まずにゆっくりと溶かせば時間がかかり、その分、口内で殺菌効果が持続するので、口臭対策や舌苔除去など口内ケアに効果的です。

そのマヌカハニーが溶けて体内に入ると、口腔ケアだけでなく健康効果にもつながり、沢山の役割を果たしてくれます。

私は外出時にいつもバックに入れている飴、年寄りの必需品の飴をマヌカハニー飴に変えました。

疲れたら1粒お口にポン。普通の飴より体に良いし、疲れて増えている口の中の細菌も減らしてくれます。

友達が1粒の飴で元気復活

昔、お婆さんじゃなくおばさんの頃、一緒に遊びに行っていた友達の体調が悪くなり、バックの中に入れていた飴を1粒食べさせました。しばらくすると「元気が出てきたー!」と言って、また遊び続けたことがあります。原因は不明でしたが、今もその友達チョー元気です。

その頃から、バックには飴のような物を入れておくことにしています。自分にも他人にも何か役立つことがあるかもしれないと思うのです。

今、バックの中にはマヌカハニー飴が3粒、栄養バーが2本入っています。どなたでも、いつでもどうぞ。

マヌカハニーのことは以前にも書いてありますので一緒に読んでもらって、理解して使ってもらうと良いですね。 

マヌカハニーマヌカハニー飴は1歳未満の乳児には与えないで下さい。
マヌカハニー飴は噛んだり飲み込んでしまう恐れのある乳幼児には食べさせないで下さい。