白内障を治療して歩きが軽やかに!目の健康は足にも関わっていた‼【長寿】

白内障を治療し、元気に歩くおばあちゃん

まさに来年の4月が来ると満100歳になる私の母。今は私の娘のところで生活している。娘は大学4年間、看護、介護、医療、養護と、その道の勉強をしていて現場も踏んでいる。その娘が母の世話を買って出てくれていて、私にとってはこれほど安心なことはなく、おかげで私は自分の老後を楽しく健康に過ごしている。

新型コロナで楽しみ半減

私達3代、母、私、娘の3人は女子会を結成している。新型コロナが流行する前は月2回くらいのペースで、3人で食事に行ったり、催し物会場をのぞいたり、ミニドライブへ出かけたりと、母にとっても楽しみの行事だった。

それが新型コロナの影響で、できなくなり週1回のデイサービス以外は、ほとんどテレビの前に座って動かない母。足が弱るのを心配して、娘は何とか母の身体を動かせようと工夫している。

外出できる日を楽しみに歩きを継続

NHKの番組で1日3回、テレビ体操がある。午前(9時55分)昼前(11時30分)午後(1時55分)と、1回5分くらいで年寄りには丁度よい。娘は母の身体のために、その体操をしようと母と約束していて、3回ともチャンネルの予約をしている。勿論できる範囲で立って動いてくれればいいと思っている。

しかし、母は1回目の体操だけで充分したかのように、次の体操の時間は忘れたふりをして、ほかのテレビ番組に変えて見ている。娘はすかさず「あら、番組が変わってる。間違って押した?体操の時間、始まってるよ」などと何気なく体操の番組に切り替える。

いやいや立ち上がり手を振り始める動きたくない母と、少しでも立ち上がらせ足の衰えを防ごうとする娘の、ちょっとしたバトルである。ほかにも庭の花の水やりのお手伝いをさせたり、近所のコンビニまでおやつを買いに連れて行ったりするが、甘い物が大好きな母は、この時ばかりは足が軽い。都合のよい足である。

だが、必要以上には動きたがらなくなった99歳の母に無理もないと思いつつも、元気で長生きしないとつまらない。楽しい老後を過ごしてもらうためにも、立って歩ける足を持続してほしいという私達の願いがある。

桜並木を杖を突いて歩くおばあちゃん

お出かけは大好きな母なので、歩くことは必須なのだ。長距離は無理だが杖をついたり、手をつないだりすると楽しい時はよく歩く。きれいな景色を見るのも好きで感動する母だし、美味しい物を食べに行ったり、お茶を飲みに行ったりするのも大好きなのだ。

白内障が歩行を妨げていた

視力検査をするおばあちゃん

2~3年前、出かけるとよくつまずきそうになるので眼科で診てもらうと、右目が白内障でほとんど見えていないと言われ早急に手術した。ということは景色や食べ物、周囲の物すべて、それなりにしか見えていなかったのだろう。

手術後、鏡を見ての第一声は「私こんなにシワがあった?」「いやじゃ、手もシワシワや!」と自分の手をまじまじと見て怪訝そうに言うので、私も娘も爆笑した。「見えないほうが良かった?」と私が冗談を言うと母は「それも困るなー」と今度は3人で大爆笑。今でも、その光景が忘れられない。

目がみえるようになり歩きに変化

よく見えるようになった眼は周囲をよく把握できるようになったのか、手をかそうとすると「大丈夫!」と言って一人で歩こうとするようになった。

動きたがらない一因に、白内障で周囲が見えにくいことが大きく影響していたことを、解ってあげられなかった私達にも責任があっただろう。

コロナが落ち着いたら女子会を再開し、母のよく見えるようになった眼で、綺麗な景色や花を見に行ったり、美味しい物を食べに連れて行ってあげたいと思っている。

そのためにも歩ける足でなくてはならない。毎日の生活の中でも、母を1歩でも多く歩かせるよう、周囲の者は日々努めている。

母に続けと頑張っている私

母だけではない私も同様、確実に足は弱っていてお腹も少々出ている。これはいけないと思い、最近テレビでやっていた、ゆるジャンプとパカパカ体操を自分なりにやっている。

ゆるジャンプは、その場所で軽く飛ぶのだが、年寄りの私にはテレビ通りにはいかない。床から足を浮かして飛ぶこと自体が大変。なので、つま先は浮いたか浮かないかくらいで、かかとを浮かしたり戻したりして飛ぶ。それだけでも1回に40回前後すると、なかなかしんどい。それを1日2~3回行う。ふくらはぎに良く効いている。

ゆるジャンプの後に続いてパカパカ体操を40回くらいする。パカパカ体操は椅子に座り両足を床から浮かせ、大きく左右に開いたり閉じたりするだけのとても簡単な体操ですが、なかなかお腹に効きます。

椅子に浅く座り足を床から上げるほど、きついって感じですので若い人は浅く座り足をなるべく上にあげよう。まあ年寄りは無理のない程度に。椅子に少し深めに座ると楽にできる。

私は、これを始めて3週間以上経ちました。普段から体重は毎日計っているのですが300gくらい減っている感じがするのですが、何かの誤差でしょうか?続けてみて明らかに体重が減ったり、お腹がしまったら、この面で報告したいと思います。

何もいらず、いつでもどこでもでき、とても続けやすい体操ですので皆さんもやってみてはいかがでしょうか。若い人の方が結果が出やすいのでは?テレビの実験では体重も腹部も減っていましたよ。

歩行は元気で過ごすために必要不可欠

ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、足に溜まった血液を心臓に戻すポンプの役割りをして、身体全体の健康に重要な役割を果たしています。足がいかに大切だということです。普段から意識しましょう。

自分に合った体操を続ける

NHKの、テレビ体操は1日3回あり、時間の都合で1回でも3回でも、若い人から年寄りまで誰でも簡単にできます。特に座りっぱなしの仕事の人などは、立って手足を伸ばすだけでも疲れが軽減してスッキリしますよ。

NHKのテレビ体操、ゆるジャンプ、パカパカ体操、ほかにも自分に合った体操があれば、それでも良いのです。要は無理のない程度に体を動かすことです。
一番大切なことは続けること「継続は力なり」です。元気で楽しい生活を♥♥♥

 

医者いらずといわれる万能薬⁉キダチアロエで便秘解消!アロエベラは肌トラブルに有効!

地植えされたアロエベラ

30年か40年かも忘れるくらい前、友達からもらって植えた小さな2種類のアロエ。そのキダチアロエアロエベラ。今は1メートル四方くらいに成長したキダチアロエが、我が家の西と東に鎮座しております。

キダチアロエは葉のついた茎から芽が出て大きな長い葉になり、またその葉の茎から芽が出てと次々と子孫を増やしていきます。

その足元で、横に広がるようにはえているアロエベラ。茎が短く円形に葉をつけていきます。寒さに弱いとされていますが、キダチアロエに守られているかのように、その周りにはえています。このアロエ達は、この家に住み始めての40数年の歴史と共に育ってきました。

あまり、かわいいとも言えない、針を沢山つけた長い尖った葉のアロエですが、ある年から11月頃になると、キダチアロエに南国っぽいエキゾチックな赤い花が咲くようになりました。しばらく、その花を楽しめます。

花が枯れると茎の長いその花と、はびこった葉を切り落とし少しスッキリさせるのですが、すぐに自由気ままに伸び始め、「私はここにいるぞ!」と言わんばかりの存在感です。

アロエは医者いらずとも言われ、200種類ほどの有効成分が含まれているそうで、原産地である砂漠の厳しい環境でも生き抜くことができるよう、多くの栄養成分が葉に蓄えられているらしい。私も時々お世話になっているので、この偉そうな姿も許しましょうか。

アロエを肌に塗ったり胃腸のために食すイラスト

 


アロエの神秘

日本にあるアロエは、ほぼキダチアロエアロエベラが多いようで、一般的にはキダチアロエは薬用に、アロエベラは食用に使われることが多いようですが、どちらも同じような成分を含んでいます。

ただ、薬事法でキダチアロエは全葉を使うことを認められていますが、アロエベラは表皮と葉肉の間にある苦味成分を除去しないと食品や化粧品に使えないということで、その分キダチアロエの方がアロインをはじめ有用成分の種類が多くなるということのようです。

アロエの主成分

アロエの主成分は葉に含まれる多糖体で沢山の糖がつながり、様々な働きを持つ成分です。

またビタミンA、ビタミンB1ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、鉄分、ミネラル類など多数

アロエの効能

美白効果

アロエシンはビタミンCと同じくらいの美白効果があり、しみ、そばかすを薄くしメラニン色素を作るチロシナーゼの増殖をおさえ細胞の生まれ変わりを促進する。またメラニン色素を肌の外へ追い出すため、しみ、そばかすを消す効果も期待できる。

火傷やケガの治療効果

サルチル酸、糖タンパク(ベレクチン)は火傷やケガによる炎症をおさえ、次にビタミンCや多糖体などが皮膚の細胞を活性化し、免疫を調整する成分が皮膚を修復していく。

腸内環境を整える

アロインなどは腸内の水分量を増やし、ぜん動運動を活発にして腸内の余分なものを押し出して便秘を解消してくれる。アロエニンは腸の調子を整える。

多糖体は善玉菌を元気にし、腸の調子が整えられることで肩こり、頭痛、高血圧、喘息、じんましん、などのアレルギー性の病気、生活習慣病などの予防、改善につながる。

胃の健康効果

アロインとアロエエモジンは胃液の分泌を促し、消化を活発にして、胃もたれや消化不良を防ぐ。またアロエウルシンが潰瘍の表面を覆い、傷ついた胃壁を胃酸から守り痛みを緩和する。

アロインはアロエの外側の硬い葉に多く含まれているので、ひどい便秘の人はキダチアロエの外の葉ごとすりおろして食べたり、それを絞って飲んだりすると、より効果が高いようです。ただ少々苦いです。

孫の鼻の上に時々現れるニキビ

中学生の孫はお年頃なのか時々、鼻の上にニキビ? が1つポツンとできます。薬をつけても治らないと言うので「アロエを塗ってみたら」と我が家の良く育ったアロエのジェルをつけさせてみたところ2~3回塗ったら治ったと喜んでいました。

ある日、また同じところにポツンと出ました。「ばあばアロエちょうだい」と言うので「あなたのところにも植えてあるでしょう」と言うと「はあばんちのアロエじゃないと治らないの」と言う。

2~3年前、孫の家の庭にも我が家のアロエの苗を植えていて、かなり育っているのですが?「えー何が違うの」と不思議でしたが、やはり長年栄養を蓄えてきた大きくふっくらしている葉のほうが栄養豊富で効果も強いのか?気のせいなのか?我が家のアロエの貫禄勝ちでした。

私のアロエ利用法

私は太陽に当たり日焼けした日にはアロエベラの、葉の中のジェル状のところを、顔を洗った後べったり塗っておきます。塗った時はヌルヌルしますが、不思議とすぐに乾きサラサラになります。しばらくして洗い流し、化粧水を叩き込み終了。

顔の熱がクールダウンして、とても気持ちがいいです。顔に塗る場合はアロエベラのほうが刺激が少なく肌に負担がかからないように思うので、顔にはアロエベラを使います。

また熱い鍋に触ったり、油が飛んできたりして軽い火傷をした場合にはキダチアロエを即、塗ります。便秘の時は葉1枚分のジェル状のところを1~2度食べると解消します。

一般的に食べる場合はアロエベラを使いますが、私はキダチアロエを使います。それはキダチアロエは水分が多いので食べやすく、アロエベラはネバネバが強く喉に通りにくいという私の理由です。

人によって効き方が違う

私に時々やって来る便秘には1度食べると効果があり、2~3度続けると便が柔らかくなり効きすぎるくらいです。ところが娘のひどい便秘には1度や2度食べても効きません。体質や症状によって効き方にも違いがあるので、少しずつ試してみると良いでしょう。

肌に塗る場合も私は平気なのですが、肌の弱い人はパッチテスト的なことをした方が良いかもしれません。

私の食べ方

まず葉についているトゲトゲの針を料理ばさみで縦に切り落とします。次に洗って4~5㎝に切り分け、まな板の上で魚の皮を削ぐように外の硬い皮を削ぎ落とし、ジェル状のところをわさび醤油で食べます。

私の経験上、アロエベラはぬめりが強く、キダチアロエはさらっとしているので喉通りはキダチアロエのほうが良いと思います。

それを考慮してヨーグルトに入れたり他の食べ方をしても良く、色々とアレンジして利用すると楽しいですよ。

1本あると便利なアロエ

庭の片隅にでも、キダチアロエアロエベラを1本ずつ植えておくと便利です。どちらか1種類しか無い場合は、それを利用すれば良いと思います。

 

蕾を付けたキダチアロエ

只今、我が家のキダチアロエのあちこちに長~い茎を出して、その先に蕾がついています。それが咲くと、しばらく南国情緒を楽しめそうです。季節は寒さに向かっていますが・・・

健康効果のある良い香りと人を不快にする悪い匂い!匂いの知識を生活に役立てよう!

コーヒーやお茶の良い香りと加齢臭等の悪い匂い

3時になると「緑茶にしようか?、紅茶がいいかな??コーヒーにする?」とお茶だけでも何通りもの種類があり、香りがあります。

今日は息子が挽きたてのコーヒーを入れてくれました。コーヒーは味というよりも、まさに香り。しばらくは部屋中にコーヒーの香りが漂い、とてもいい気分です。

ほかに家庭には、どんな香りがあるんだろう。と、なんでもない事を思ってしまいました。そしてコーヒーは、いい香りの代表的な物だと感じますが、コーヒーの嫌いな人にとってはどうなのでしょう?

生活の中ではどんな香りがあるのかな

朝起きて一番に漂うコーヒーの香りは、私の一日の始まりの香りです。コーヒーを飲みながら朝食が進むにつれて、体の中も起きてきて動く準備が整います。

コーヒーの活用

コーヒーの香りにはストレス軽減やリラックス効果があり、成分のカフェインには脳を活性化させ集中力をアップさせる効果があります。

コーヒーの種類で変わる効果

種類の多いコーヒーは、その成分量にも違いがあり、効果にも強弱があるようです。選ばれた6種類のコーヒー豆を使用した実験では、リラックス効果が特に高いのはブルーマウンテンとグアテマラの香りで、リラックス状態に出るα波が多く出現したという実験結果が出たそうです。

また「P300」という指標で情報処理能力への影響も計られました。その結果、特に高かったのはブラジルサントス、マンデリン、ハワイ・コナの香りだったそうです。先のリラックス効果が高かった豆は情報処理速度が遅かったといいます。

焙煎でも変わるコーヒー効果

コーヒーは焙煎により味と香りが引き出されますが、浅煎り、中煎り、深煎りとあり深煎りになるほど苦味が増すといわれます。

リラックス効果は深煎りのほうが上がり、情報処理速度は中煎りが最も上がったという実験結果が出たそうです。

ということは、リラックス効果にはブルーマウンテンとグアテマラを深煎りにして飲む。情報処理能力を高めるにはブラジルサントス、マンデリン、ハワイ・コナを中煎りで飲むと良いということになりますね。

今まで、そんなことを考えてコーヒーを飲んだことはありませんでしたが、状況に応じて豆をかえたり挽き方を変えたりすることで、コーヒーの効果が高められるなら、試す価値がありそうです。

今のコロナ禍で、お家時間が多い時に、色々試してみるのも楽しいかもしれませんね。
朝は情報処理能力が高まるコーヒーを飲み活動的に。午後3時にはリラックス効果のあるコーヒーでほっと一休み。なんてどうかな。

しかし1日3~4杯までに。それ以上飲むと反対に胃腸に負担がかかったり、睡眠に良くなかったりするので程々にしましょう。

昼頃になると、ご飯の炊きあがったホワーと温かい湯気の香りや、カレーを煮込んだスパイシーな香りが漂い食欲をそそります。

カレーは野球選手だったイチローさんも毎日食べていた‼

香りのスパイスはクミン、コリアンダー、シナモン、クローブナツメグオールスパイス、ローレルなど種類は豊富。これらによって風味がつけられます。

辛味はカイエンペッパー、ブラックペッパー、ジンジャー、などを使います。

色はターメリック(ウコン)でつけられ、これらが程よくミックスされ、ちょっと刺激的な味と香りが生まれます。

その香りに食欲をそそられ、カレー好きの人には、ちょっと危険。食べ過ぎ注意!になることもありますね。反面、食欲のない時などは、とても良いと思います。

こんなにあったカレーの効能

カレーに入っているスパイスには漢方薬として使われているものも多く、新陳代謝を高め、食欲増進、健胃、疲労回復、認知症予防、抗酸化作用など、体に良い効果が沢山あります。

毎日カレーを食べていたら、あの素晴らしいイチローさんになれるかもよ⁉冗談です。

食後は勿論フルーツです。その中でも特に柑橘類の皮をむいているとフワーッと広がる爽やかで甘酸っぱい香りは、食べるだけでなく癒しの香りがして大好きです。

柑橘類で美容と健康

柑橘類の香りの主成分はリモネンで、皮に多く含まれており、リラックス効果があります。ほかにも交感神経を活性化させ血流を良くしたり、脂肪を分解する働きがあります。

またカロテンやクエン酸、ビタミンCが豊富に含まれていて、疲労回復、風邪予防、美容にも役立ちます。

皮の内側の白い部分や袋、筋に含まれるビタミンPは毛細血管を強くし、動脈硬化を予防する効果があります。

みかんに多く含まれるβ‐クリプトキサンチンは抗がん作用があるとして注目されています。

乾燥した皮、陳皮(チンピ)は生薬として風邪の改善、リラックス効果、冷え性の改善、胃腸の調整などに使われます。

私は新鮮な柑橘が手に入ると、柑橘を食べた後の皮をお皿に乗せ卓上に置き、香りを漂わせます。寝る時はそれを寝室の枕元に置いて寝ます。「いい香り~」と思っているうちにリモネンの効果で眠っています。単純なわたし!

暖かい季節になると、家の周りのあちこちでミントがはえてきます。暑い夏でも寒い冬でも手をかけなくても、どこかで生き残っている頼もしいハーブで、甘くて清涼感のある香りがします。

ミントで優雅に

ミントを庭から摘んできて料理に添えるのが私の主な利用法ですが、たまに生葉をハーブテーにして飲み、スーとした爽やかな香りと雰囲気を楽しみます。

ハーブはちょっと癖があるので好まない人もいると思いますが、ハマる人は、ハマってしまうそうです。

初めての人は生葉より乾燥した葉のほうが生臭ささがなくて、飲みやすいかもしれませんね。

先日テレビで、ハーブティーの美味しい組み合わせをやっていました。(ミントティーに緑茶)(ラベンダーティーに紅茶)(ラベンダーティーにホットミルク)を合わせると美味しいということで、私もやってみました。

ハーブティーの美味しい組み合わせ 

【ミントティー+緑茶】緑茶の香りがミントの強い香りをマイルドにして緑茶の香りも残り爽やか。
ミントの成分メントールと緑茶に含まれるカフェインやビタミンCで、疲労回復効果がありそう。

【ラベンダーティー+紅茶】ラベンダーと紅茶の香りが程よくミックスして美味しい。
ラベンダーと紅茶に含まれるカテキンには抗菌作用があるので、喉や風邪に良さそう。                

【ラベンダーティー+ホットミルクティー】ミルクにラベンダーの香りがフワッとして面白い。
リラックス効果のあるラベンダーと、牛乳に含まれる誘眠作用のあるトリプトファンで、寝る前に飲むと安眠できそう。     

はちみつを入れると柔らかい味になり、入れないのも洒落た味がして美味しかったです。

また、ミントは蚊が嫌いな『シトロネラ』という成分を含んでいるので小鉢に植え、窓辺などに置くと虫よけになるといいます。


ハーブは薬効がある反面、注意すべき点もあるので子供や妊婦さんは控えたり、薬をのんでいる方は主治医に相談したほうが良いと思います。

一日の生活をちょっと見回しただけでも幾つもの香りがあります。まだまだ沢山の香りがありますが、それぞれの役割りを担っています。

香りとしては植物には良い香りの物が多いように感じますが、やはり気をつけなければならないのは人間を含む動物ですね。動物園に行くとなかなかの匂いですよね。

それでは人間の匂いはどうなのでしょうか?

人間の匂い

孫が3歳の頃の出来事

孫が3歳のころだったか、孫に会うといつも「ばあばー」と抱きついてきます。ある日「ばあばの匂いー」と抱きついて言いました。「エエッ、ばあば臭い?洋服も洗濯しているよ」と言うと「ちがうよ。くさくないよ。ばあばのにおいなの」と言い、ばあばには、ばあばの匂いがあり、ママにはママの匂いがあり、それぞれ違うのだと言うのです。

後日ネットを覗いてみると、匂いの違いには人が使っている柔軟剤や洗濯石鹸、ヘアケア製品などの香りによるものや、汗、皮脂、皮膚の常在菌、などによるのだそうです。
そういえば孫達はいつも、やさしい、いい香りでした。

自分の匂いに気付かない理由

そういえば自分の匂いは判りませんよね。それは日常的な匂いや自分の匂いは順応してしまい、気付かなくなるのだそうです。それは危険物などの匂いに敏感に反応するための、危険察知能力を活かすためのようです。

そうすると自分の匂いは自分で気をつけるしかないようですね。他人は言ってくれません。もし家族が言ってくれたとしたら素直に聞いたほうが良さそうです。

大人になるために

また面白いのは子供が思春期になるとパパを「臭い!」という理由です。それは子供が大人になるための準備で、強い子供を産むために遺伝子の近い親の匂いが嫌いになり、遺伝子の遠い人の匂いを好むようになるのだそうです。

そうなると「パパ、臭い!」と言われても、そう悲観するものではない。子供が大人になるための成長過程だと思えば喜ばしいことになる。それぞれ匂いにも意味があって面白いですね。

ほかにも好まれない臭いに加齢臭がありますね。

加齢臭とは

加齢臭は皮脂腺の中の脂肪酸と過酸化脂質が結びついてできる「ノネナール」という物質が原因で、40歳を過ぎると男女ともに酸化に対し抑制力が低下して脂肪酸と過酸化脂質の分泌量が増えて起きるといわれます。

予防は勿論、体や衣服を清潔にすることですが、腸内環境を整えることが大切で善玉菌を増やして悪玉菌を減らすことです。

それにはヨーグルトや納豆などの発酵食品をとること。ほかにビタミンCやビタミンE、ポリフェノールコエンザイムQ10などを摂ると良いそうです。
このように体の中からのケアはとても大切です。

食生活に気をつけると共に、どんな場合でもエチケットを忘れず、口臭や体臭、衣服の清潔に気をつけて、他人に不快な思いをさせないように気をつけないといけませんね。

他にも食品の傷んだ匂い、ガス漏れなど、アンテナを張っていれば、より危険を察知し対応できます。

何気なく過ごしている日常にも色々な香り(匂い)があり、癒しであったり、体と心の変化にかかわったり、危険を知らせてくれたりと、とても重要な働きをしてくれます。香り(匂い)をうまく生活に取り入れて、爽やかな健康生活を送りたいですね。