健康効果のある良い香りと人を不快にする悪い匂い!匂いの知識を生活に役立てよう!

コーヒーやお茶の良い香りと加齢臭等の悪い匂い

3時になると「緑茶にしようか?、紅茶がいいかな??コーヒーにする?」とお茶だけでも何通りもの種類があり、香りがあります。

今日は息子が挽きたてのコーヒーを入れてくれました。コーヒーは味というよりも、まさに香り。しばらくは部屋中にコーヒーの香りが漂い、とてもいい気分です。

ほかに家庭には、どんな香りがあるんだろう。と、なんでもない事を思ってしまいました。そしてコーヒーは、いい香りの代表的な物だと感じますが、コーヒーの嫌いな人にとってはどうなのでしょう?

生活の中ではどんな香りがあるのかな

朝起きて一番に漂うコーヒーの香りは、私の一日の始まりの香りです。コーヒーを飲みながら朝食が進むにつれて、体の中も起きてきて動く準備が整います。

コーヒーの活用

コーヒーの香りにはストレス軽減やリラックス効果があり、成分のカフェインには脳を活性化させ集中力をアップさせる効果があります。

コーヒーの種類で変わる効果

種類の多いコーヒーは、その成分量にも違いがあり、効果にも強弱があるようです。選ばれた6種類のコーヒー豆を使用した実験では、リラックス効果が特に高いのはブルーマウンテンとグアテマラの香りで、リラックス状態に出るα波が多く出現したという実験結果が出たそうです。

また「P300」という指標で情報処理能力への影響も計られました。その結果、特に高かったのはブラジルサントス、マンデリン、ハワイ・コナの香りだったそうです。先のリラックス効果が高かった豆は情報処理速度が遅かったといいます。

焙煎でも変わるコーヒー効果

コーヒーは焙煎により味と香りが引き出されますが、浅煎り、中煎り、深煎りとあり深煎りになるほど苦味が増すといわれます。

リラックス効果は深煎りのほうが上がり、情報処理速度は中煎りが最も上がったという実験結果が出たそうです。

ということは、リラックス効果にはブルーマウンテンとグアテマラを深煎りにして飲む。情報処理能力を高めるにはブラジルサントス、マンデリン、ハワイ・コナを中煎りで飲むと良いということになりますね。

今まで、そんなことを考えてコーヒーを飲んだことはありませんでしたが、状況に応じて豆をかえたり挽き方を変えたりすることで、コーヒーの効果が高められるなら、試す価値がありそうです。

今のコロナ禍で、お家時間が多い時に、色々試してみるのも楽しいかもしれませんね。
朝は情報処理能力が高まるコーヒーを飲み活動的に。午後3時にはリラックス効果のあるコーヒーでほっと一休み。なんてどうかな。

しかし1日3~4杯までに。それ以上飲むと反対に胃腸に負担がかかったり、睡眠に良くなかったりするので程々にしましょう。

昼頃になると、ご飯の炊きあがったホワーと温かい湯気の香りや、カレーを煮込んだスパイシーな香りが漂い食欲をそそります。

カレーは野球選手だったイチローさんも毎日食べていた‼

香りのスパイスはクミン、コリアンダー、シナモン、クローブナツメグオールスパイス、ローレルなど種類は豊富。これらによって風味がつけられます。

辛味はカイエンペッパー、ブラックペッパー、ジンジャー、などを使います。

色はターメリック(ウコン)でつけられ、これらが程よくミックスされ、ちょっと刺激的な味と香りが生まれます。

その香りに食欲をそそられ、カレー好きの人には、ちょっと危険。食べ過ぎ注意!になることもありますね。反面、食欲のない時などは、とても良いと思います。

こんなにあったカレーの効能

カレーに入っているスパイスには漢方薬として使われているものも多く、新陳代謝を高め、食欲増進、健胃、疲労回復、認知症予防、抗酸化作用など、体に良い効果が沢山あります。

毎日カレーを食べていたら、あの素晴らしいイチローさんになれるかもよ⁉冗談です。

食後は勿論フルーツです。その中でも特に柑橘類の皮をむいているとフワーッと広がる爽やかで甘酸っぱい香りは、食べるだけでなく癒しの香りがして大好きです。

柑橘類で美容と健康

柑橘類の香りの主成分はリモネンで、皮に多く含まれており、リラックス効果があります。ほかにも交感神経を活性化させ血流を良くしたり、脂肪を分解する働きがあります。

またカロテンやクエン酸、ビタミンCが豊富に含まれていて、疲労回復、風邪予防、美容にも役立ちます。

皮の内側の白い部分や袋、筋に含まれるビタミンPは毛細血管を強くし、動脈硬化を予防する効果があります。

みかんに多く含まれるβ‐クリプトキサンチンは抗がん作用があるとして注目されています。

乾燥した皮、陳皮(チンピ)は生薬として風邪の改善、リラックス効果、冷え性の改善、胃腸の調整などに使われます。

私は新鮮な柑橘が手に入ると、柑橘を食べた後の皮をお皿に乗せ卓上に置き、香りを漂わせます。寝る時はそれを寝室の枕元に置いて寝ます。「いい香り~」と思っているうちにリモネンの効果で眠っています。単純なわたし!

暖かい季節になると、家の周りのあちこちでミントがはえてきます。暑い夏でも寒い冬でも手をかけなくても、どこかで生き残っている頼もしいハーブで、甘くて清涼感のある香りがします。

ミントで優雅に

ミントを庭から摘んできて料理に添えるのが私の主な利用法ですが、たまに生葉をハーブテーにして飲み、スーとした爽やかな香りと雰囲気を楽しみます。

ハーブはちょっと癖があるので好まない人もいると思いますが、ハマる人は、ハマってしまうそうです。

初めての人は生葉より乾燥した葉のほうが生臭ささがなくて、飲みやすいかもしれませんね。

先日テレビで、ハーブティーの美味しい組み合わせをやっていました。(ミントティーに緑茶)(ラベンダーティーに紅茶)(ラベンダーティーにホットミルク)を合わせると美味しいということで、私もやってみました。

ハーブティーの美味しい組み合わせ 

【ミントティー+緑茶】緑茶の香りがミントの強い香りをマイルドにして緑茶の香りも残り爽やか。
ミントの成分メントールと緑茶に含まれるカフェインやビタミンCで、疲労回復効果がありそう。

【ラベンダーティー+紅茶】ラベンダーと紅茶の香りが程よくミックスして美味しい。
ラベンダーと紅茶に含まれるカテキンには抗菌作用があるので、喉や風邪に良さそう。                

【ラベンダーティー+ホットミルクティー】ミルクにラベンダーの香りがフワッとして面白い。
リラックス効果のあるラベンダーと、牛乳に含まれる誘眠作用のあるトリプトファンで、寝る前に飲むと安眠できそう。     

はちみつを入れると柔らかい味になり、入れないのも洒落た味がして美味しかったです。

また、ミントは蚊が嫌いな『シトロネラ』という成分を含んでいるので小鉢に植え、窓辺などに置くと虫よけになるといいます。


ハーブは薬効がある反面、注意すべき点もあるので子供や妊婦さんは控えたり、薬をのんでいる方は主治医に相談したほうが良いと思います。

一日の生活をちょっと見回しただけでも幾つもの香りがあります。まだまだ沢山の香りがありますが、それぞれの役割りを担っています。

香りとしては植物には良い香りの物が多いように感じますが、やはり気をつけなければならないのは人間を含む動物ですね。動物園に行くとなかなかの匂いですよね。

それでは人間の匂いはどうなのでしょうか?

人間の匂い

孫が3歳の頃の出来事

孫が3歳のころだったか、孫に会うといつも「ばあばー」と抱きついてきます。ある日「ばあばの匂いー」と抱きついて言いました。「エエッ、ばあば臭い?洋服も洗濯しているよ」と言うと「ちがうよ。くさくないよ。ばあばのにおいなの」と言い、ばあばには、ばあばの匂いがあり、ママにはママの匂いがあり、それぞれ違うのだと言うのです。

後日ネットを覗いてみると、匂いの違いには人が使っている柔軟剤や洗濯石鹸、ヘアケア製品などの香りによるものや、汗、皮脂、皮膚の常在菌、などによるのだそうです。
そういえば孫達はいつも、やさしい、いい香りでした。

自分の匂いに気付かない理由

そういえば自分の匂いは判りませんよね。それは日常的な匂いや自分の匂いは順応してしまい、気付かなくなるのだそうです。それは危険物などの匂いに敏感に反応するための、危険察知能力を活かすためのようです。

そうすると自分の匂いは自分で気をつけるしかないようですね。他人は言ってくれません。もし家族が言ってくれたとしたら素直に聞いたほうが良さそうです。

大人になるために

また面白いのは子供が思春期になるとパパを「臭い!」という理由です。それは子供が大人になるための準備で、強い子供を産むために遺伝子の近い親の匂いが嫌いになり、遺伝子の遠い人の匂いを好むようになるのだそうです。

そうなると「パパ、臭い!」と言われても、そう悲観するものではない。子供が大人になるための成長過程だと思えば喜ばしいことになる。それぞれ匂いにも意味があって面白いですね。

ほかにも好まれない臭いに加齢臭がありますね。

加齢臭とは

加齢臭は皮脂腺の中の脂肪酸と過酸化脂質が結びついてできる「ノネナール」という物質が原因で、40歳を過ぎると男女ともに酸化に対し抑制力が低下して脂肪酸と過酸化脂質の分泌量が増えて起きるといわれます。

予防は勿論、体や衣服を清潔にすることですが、腸内環境を整えることが大切で善玉菌を増やして悪玉菌を減らすことです。

それにはヨーグルトや納豆などの発酵食品をとること。ほかにビタミンCやビタミンE、ポリフェノールコエンザイムQ10などを摂ると良いそうです。
このように体の中からのケアはとても大切です。

食生活に気をつけると共に、どんな場合でもエチケットを忘れず、口臭や体臭、衣服の清潔に気をつけて、他人に不快な思いをさせないように気をつけないといけませんね。

他にも食品の傷んだ匂い、ガス漏れなど、アンテナを張っていれば、より危険を察知し対応できます。

何気なく過ごしている日常にも色々な香り(匂い)があり、癒しであったり、体と心の変化にかかわったり、危険を知らせてくれたりと、とても重要な働きをしてくれます。香り(匂い)をうまく生活に取り入れて、爽やかな健康生活を送りたいですね。

食品添加物を考える!子供達に安全で安心な食品を!

体に悪い食品添加物が使われたいろいろな食品のイラスト

娘(ママ)と孫と私の3人でスーパーへ買い物に行った時、「ママーこれ、入ってるー」と声がする。何事かと思ったら、孫がママに、買ってはいけないと決めている食品添加が入っている商品を教えていたのです。

孫の声が大きかったので、娘は店に気を使い「わかった、わかった」と孫の声を打ち消そうとしていました。

娘は特に子供には良くないと言われている食品添加物を食べさせたくないと、本まで買って勉強していて、それで孫も良く覚えていたのです。

いつ何をきっかけに食品添加物を気にし始めたかは覚えていませんが、親子そろって食品添加物は好まない。

しかし今の世の中、自給自足の生活でもしない限り、完全無添加の生活なんてしたくてもできな。そして全部が悪い物とも言えない。

なので買い物へ行くと、時にはお惣菜も買います。その時は原材料のところを読み、食品添加物が入って無いか、入っていても許される範囲の添加物なのかを確かめて買います。

食品添加物とはどういうものか!改めて考える

食品添加物の分類

食品添加物を3つに分け①入っていたら絶対に買わない添加物。②どうしても欲しい食品なら時には買っても良いとする添加物。③買っても良いとする添加物。と言ったように段階があります。

食品にはどうしても食品添加物を入れないとできないものがあり、豆腐や中華麺が代表的な物だそうです。

どの食品添加物がどれだけ体に悪いか悪く無いかを判断するのは難しい。あまり気にならない人もいれば、気になる人は気になるのです。

送り物にも気をつけて                                                         

一番困るのは、時々もらい物の中に、私の絶対に避けたい食品添加物が入っている時です。もらった相手に失礼だし、一度や二度食べたからといってどうなる訳でもないし、と食べようとするのですが、どうしても箸が進みません。結局、体に良くないと思いながら食べても仕方がないので、そっと捨てるのです。

自分も贈り物をする時は、このようなことも考えて送らないといけないのだと改めて感じました。

私にとって食品添加物は精神衛生上にも良くない物なのです。食品添加物は山のようにあり、どう付き合っていけば良いのかはなかなか難しい。

無農薬、無添加で頑張っている人々

苦労して無農薬で野菜を作って下さる農家の皆さんがいます。その無農薬野菜に好ましくない食品添加物の入った食品を合わせて料理するこの矛盾。それを少しでも無くそうと、私は自然派の宅配サービスを利用しています。

生ものは冷凍が多いのですが、他の食品や調味料、お菓子類にも食品添加物は殆ど入っていませんし野菜や米は無農薬か省農薬です。

このように努力すれば、まだまだ食品添加物や農薬を減らす事はできると思うのです。その分、私達も食品の管理をしっかりしないといけませんけどね。

子供達の未来のために

現代の食生活で、食品添加物を一切取らない生活をすることは困難です。毎日、何らかの形で摂っています。

少々なら摂っても大丈夫と言われる食品添加物でも、複数の食品から、複数の食品添加物を重ねて摂ってしまいます。そんな生活を、子供達が20年~30年と続けた時、体に害はないのでしょうか。そしてまた、その子供達が大人になり子供が産まれ、その子供の時代になっても、何の悪影響もないと言えるのでしょうか。

もし、その食品添加物が何らかの形で体に悪影響を及ぼしていたとしても、長年経てばそのせいかどうかなんて判らないでしょう。その頃には時効になっていて、どこに責任があるかも判らないのです。

早急な改善

外国では禁止されている食品添加物でも日本で許可されている物もあり、この点も早急に改善してほしいし、食品添加物も少なくしてもらいたい。

安全で安心な食品の提供

テレビ番組などで、売れる商品の開発競争、人気商品の売り上げ競争、そんな番組はよくありますが、食の安全を競う番組は見たことがありません。

食品添加物を減らす競争。添加物を入れるなら、その添加物のしっかりとした安全性の説明。原材料はこのようにこだわっている。といった、そんな番組を作って欲しいものです。

美味しい商品を作るのも大事、利益を上げるのも大切でしょうが、食品メーカーには、もっともっと研究してもらい、食品添加物を減らして安全で安心な食品を作って提供してもらいたいですね。

私達一人一人の努力も

私達も食品添加物の勉強をしっかりとして、安全な添加物、気をつけたい添加物をしっかり見極めて食品を買っていれば、少しずつでも良い方向へ向かって行くのではないでしょうか。

忘れられない孫とのバトル?楽しいやら大変やらの子育て(孫育て)!

仲が良いおばあちゃんと孫

 お掃除をしている時、必ず足の止まる場所がある。おじいちゃん、おばあちゃんの家にはよくある、七五三の頃に正装して撮った孫の写真である。

七五三写真にときめくばあば

「かわいい!」いつもそこで立ち止まり、ニヤニヤしている私(ばあば)。しばらくして投げキッスで掃除に戻る。


その孫も中学3年生になり、来年は高校受験。成長の速さに驚きやら寂しいやら、色々な思いが交差する。その孫が3歳の頃、孫とばあばが初喧嘩?をした。

孫とバーバのバトル

ある日、ばあばは用事で出かけたママ(娘)に代わり、孫とお絵描きやままごとをしながら留守番をしていた。4時頃ママが帰ってきた。パパも珍しく早めに会社から帰り、夕食も済ませて一家団欒の時間だった。ところが、そろそろばあばも家に帰ろうと思っていた時、テレビにかじりついて見ていた孫にパパが

テレビを近くで見る娘と叱る父

「下がって見なさい」

と注意した。が、孫は動かない。

「目が痛くなるよ」

と言っても動かない。

「下がって見ないとテレビ消すよ」

とパパが言うと

「消したらダメ」

と孫が大きな声を出して走り寄り、パパの足をペンペンと叩きはじめた。それを見てばあばは孫の手をつかみ、パパから離した。

「叩いては駄目でしょう」

と叩く行為を覚えてはいけないと、叱った。すると今度は、ばあばに

「怒ったらダメ」

と反対に怒り返す。

「言うことを聞いたら怒らないよ」

と言っても

「怒ったらダメ」

と何度も繰り返す。

「誰が悪いの?」

と聞くと、

「ばあば」

と言って今度はパパの方へ逃げた。それを見たママは逃げ口を作ってはいけないと思ったのか

「パパ、向こうへ行っといて」

と言い、パパは隣の部屋に行った。ここから孫とばあばのバトルの始まりである。ばあばは孫に分かってもらおうと

「人を叩くことは良くないことでしょう」

と言っても素直にならない。その内、パパのいる部屋へ逃げ込んだ。しばらくするとドアのところまで戻り、顔だけ出して

「ばあば怒るなら、お家から出ないで」

ばあばと喧嘩する孫

まだ言葉が充分ではないが、多分ばあばは自分の家に帰って、という意味だったのだろう。

そう言うと、またパパのところへ逃げた。

「いいよ、もう来ません。さようなら」

ばあばも何と大人げないことか。するとママは慌てて

「お願いだから仲直りして帰って。このままだとあの子、今夜眠れないから」

と言う。

確かにこの子は赤ちゃんの頃から神経質で、預かった時でも寝せつけるのに苦労していた。また、ばあばの家から自分の家に帰るだけでも、車に乗せると帰りたくないのか泣き叫び、もう一度ばあばの家に入ると落ち着く。それを繰り返し結局、最後は仕方なく泣き叫ぶ孫を車に乗せ、可哀想に思いながら見送ることになる。家は車で10分と離れていないのに、ママもばあばも何と切ないことか。

そんな子供なので、ばあばもこのまま帰ろうと思っていたわけではない。

ばあばはわざと孫に聞こえるような大きい声で

「さあ帰ろうかなー、じゃあね」

と言ってみた。すると、孫が照れくさそうにへへへーといった感じで出てきた。

「あら、仲直りするの?」

と言うと

「うん!」

孫も子供なりに仲直りの機会を図っていたのかも知れない。

「テレビは離れて見るのよ。おめめによくないからね」

「うん!」

「もう、叩いたりしないね」

「うん!」

そこにはいつもの素直な孫がいました。

「ハグしようか?」

「うん!」

二人は長~いハグをして、ばあばは家に帰りました。

「初反抗期か?いや早すぎる」「自我の芽生え?」こんな小さな子が、あんな強い言葉を発することに驚き、どう受け止めればよいのか、戸惑うばあばであった。

子育てとは

子育てはとても難しい。こうだと言う正解はない。同じ兄弟姉妹でも性格が違い、それぞれの良いところを伸ばし、欠点があれば直していかなければならない。試行錯誤しながら親は子供を育てていきます。

努力を誉めてあげよう

間違いなく言えることは、良いところを褒めてあげることです。それも努力をした時、小さなことでもいいので、なにげなく褒めてあげましょう。それは自信につながります。そして悪い時は悪いと言うだけではなく、なぜ悪いのか直さないといけないのかを正しく教えましょう。それも小さいから未だ分からない、ではなく理解できるかできないかの頃からが良いのです。

15歳になった孫

孫も15歳になり、色々なことがありました。事あるごとにママから電話がかかり、孫を叱りに行ったり、時にはママの怒りから孫をかばったりと、なかなか忙しいばあばなのです。

孫はテニスをしているのですが、プレーをしていて調子が悪くなると、自分に腹をたてて不機嫌になることがあります。「それは間違っている。どうすれば立ち直れるかを考えるのよ」「自分と向き合いなさい」「自分に自信を持って楽しんでやればいいのよ」「楽しくなかったら何のためにするの?」とママとばあばは、あれこれと言ってしまうのです。

本人にしたら、そう簡単にはいかないのでしょうが、最近は少しずつ直そうとしている兆候が見え、自分なりに努力はしているようです。

中学新人戦の出来事

影ながらテニスの応援をする様子

孫が中学一年生になった新人戦の時、とても良い表情で試合に出かけていったのです。なぜかと言うと前日の中学新人戦の壮行会で、とてもやりたくない挨拶をさせられたのです。ところが思いの外うまくできたようで、それが自信になったのか、何だか清々しい柔らかい表情をしていたのです。ばあばは、これは良い兆候だと感じました。その自信は次の日の試合につながり、新人戦で見事優勝したのです。

おっとー、ばあばの直感はズバリと当たり、ばあばも嬉しい悲鳴でしたが、それは孫が自分に自信を持ってプレーできたことの喜びでした。それに初めて学校の名前を背負っての責任感も、彼女を強くしたのだと感じました。

自信と覚悟の強さ

自分に自信を持つことの強さ、勝たなければならないという覚悟。この二つが重なった時、本当の強さが発揮されるように思います。それは正にオリンピックの色々な場面にも良く見られ、私達を感動させてくれますね。

勿論、何事においても、いつも上手くいくばかりではありません。前進したり、足踏みしたり、後退りしたりしながら一歩一歩、前に進むのです。スランプの中にこそ、次のステップへの秘密が隠されています。

孫も、まだまだ未熟ですが、勉強にテニスにと、少しずつ成長しながら頑張っています。が、まだまだ、ばあばの出番が無くなるのは、先のようですよ。